資源循環・持続可能な原材料

住友ゴム工業TOP > サステナビリティ > Environment > 資源循環・持続可能な原材料

コア事業であるタイヤを中心に、サプライチェーン全体を通じた循環型ビジネス(サーキュラーエコノミー)の確立を目指しています。
使用する資源の最小化と効率的な使用によって廃棄物の発生を削減するとともに、リユース、リサイクルを拡大し再資源化にも取り組んでいます。

タイヤ事業における循環型ビジネス(サーキュラーエコノミー)構想「TOWANOWA」

  • 住友ゴムグループ

TOWANOWAが目指す姿と価値提供

持続可能な未来とモビリティ社会の「永遠(えいえん・とわ(TOWA))」の発展を支える2つの「輪(WA)」という意味が込められています。
「TOWANOWA」で目指す姿は、限りある資源を循環させて有効利用するとともに、センシングコアをはじめとした当社独自のビッグデータ活用により、お客様に新たな価値を提供することで、次世代モビリティ社会をはじめとした持続可能で安全・安心・快適な社会の実現に貢献することです。「Our Philosophy」の体現に向け、この「TOWANOWA」でタイヤビジネスに永遠の輪を生み出し、CASE社会の課題解決、サステナブルな世界の実現に貢献し、「最高の安心とヨロコビ」を提供していきます。

データリング・サステナブルリング

図:TOWANOWA

「TOWANOWA」は、バリューチェーンの各プロセスで得られるデータを連携・活用し、新たな価値を提供するオレンジ色の「データリング」と、モノの流れを各プロセスでつなげて循環させ、資源の無駄を排除し、サーキュラーエコノミーの実現を目指す青色の「サステナブルリング」の2つの輪で構成されており、2つの輪を融合することで新たな価値を生み出します。

プロセスごとの目標

リングを構成する各プロセスに対して目標値を設定しています。

プロセスごとに設定したKPI

プロセス 価値提供 項目 目標年

企画・設計


企画・設計

高機能化×資源の有効活用

  • 軽量化・低燃費・ロングライフ
  • 軽量化および転がり抵抗(RRC)低減による車両走行時CO2排出量の削減
    2019年比CO2排出量5.3%削減

    ※走行中にタイヤが損失するエネルギー

  • タイヤの耐摩耗性を良化させる
    2019年比、単位摩耗粉塵量5%削減
  • 2030年


  • 2030年

材料開発・調達


材料開発・調達

資源循環の促進とCO2削減

  • サステナブル原材料の採用
  • サステナブル原材料比率を向上させる
    2030年 40%、2050年 100%
  • 2030年
  • 2050年

販売・使用


販売・使用

お客様に最適なタイヤの提案

  • 省燃費/省電費
  • ロングライフ
  • 安全性の向上
  • サステナブル製品の比率を向上させる
    スタンダード100%、うち、ゴールド30%住友ゴム自社基準
  • 2030年

回収・リサイクル


回収・リサイクル

リトレッドタイヤ(更生タイヤ)の推進

  • 物流・交通業界の「ラストワンマイル」問題に貢献
  • 省資源化/コスト低減

使用済みタイヤ(ELT/End-of-Life Tires)の活用

  • タイヤ原材料として使用
  • サーキュラーエコノミーの実現
  • リトレッドタイヤ(更生タイヤ)事業を拡大させる
    国内リトレッド販売本数を2021年比190%
  • 2030年

その他のプロセスでの取り組み内容

  • 生産:需給予測の高度化や設備予知保全、工場での歩留まりの向上により生産効率を向上し、生産及び供給のロス低減および省資源化に取り組んでいます。
  • リサイクル:工場のCO2排出量を削減し、廃棄物をリサイクル原材料として活用するためケミカルリサイクルやマテリアルリサイクルの推進に取り組んでいます。
  • 物流:在庫の適正化等を行い、輸送効率の向上によるCO2排出量削減に取り組んでいます。

詳細は以下のページをご参照ください。

企画・設計における取り組み

次世代EVタイヤ開発に重要な「タイヤ空力シミュレーション」を開発

住友ゴムでは、2027年発表予定の次世代EVタイヤでEVの電費性能向上にさらに貢献するタイヤの開発を目指しています。
「タイヤ空力シミュレーション」はタイヤ付近の空気の流れやその影響力(空力)を可視化するシミュレーション技術です。実車両データを用いて、車両重量による接地部分のタイヤ形状変化などを再現し、AI技術を活用しながらタイヤ回転における空力を計算できることが特徴です。今回新たにタイヤのサイドウォールの文字や微細な凹凸が回転しながら変形するシミュレーション技術を開発しました。EVタイヤにおいてはサイドウォール部の凹凸を少なくし、空気抵抗を低減することが重要ですが、今回開発したシミュレーション技術を活用することで、デザインと空気抵抗の低減をより高次元で両立させたタイヤ開発が可能となります。

路面

路面

凹凸が通ったときに大きな渦が発生

凹凸が通ったときに大きな渦が発生

材量開発・調達における取り組み

サステナブル原材料の活用促進

当社では、サプライチェーン全体を通じたCO2の削減を目指し、2030年に製造するタイヤのサステナブル原材料比率を40%、2050年には100%サステナブルタイヤを実現することを目標としています。タイヤ開発の最前線にあたるモータースポーツ分野において、サステナブル原材料を使った製品開発を行うことで、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを加速させています。当社は、2023年3月にサステナブル原材料比率を38%に高めたDUNLOPレースタイヤを発表し、2024年までにレース投入することを目標として開発を進めてきました。度重なる材料選定の末、サステナブル原材料比率を43%まで高めることに成功し、走行テストでも着実に性能を発揮したことから、DUNLOPがワンメイクタイヤを供給する「2023年全日本カート選手権」のEV部門第3戦への前倒し投入を行いました。今後も、当社がタイヤ供給を行う幅広いカテゴリへの投入も視野に入れ、サステナブルなモータースポーツの実現に貢献していきます。
また、当社はその知見を活用し「ジャパンモビリティショー2023」においてサステナブル原材料比率を80%まで高めたコンセプトタイヤを発表しました。2024年以降、市販用タイヤでもその一部を採用した新商品を順次投入していく予定です。

「2023年全日本カート選手権」EV部門第3戦に装着したサステナブル原材料比率を高めたカートタイヤ
「2023年全日本カート選手権」EV部門第3戦に装着したサステナブル原材料比率を高めたカートタイヤ
サステナブル原材料比率80%のコンセプトタイヤ
サステナブル原材料比率80%のコンセプトタイヤ

TOPICS

サステナブル原材料開発への挑戦
米国のバイオ技術会社LanzaTech社と廃棄物のリサイクルに関する共同開発に参画
~住友理工・住友ゴム・住友電工 3社~

サステナブル原材料を採用するだけでなく、「未来をひらくイノベーション」に向けて、独自にサステナブル原材料開発に挑戦しています。現在、住友理工、住友電工とともに、LanzaTech(ランザテック)社との新技術の開発を推進しています。LanzaTech社が有する「微生物による生合成技術」を活用し、タイヤなどの廃棄物をガス化・ガス精製した後、微生物による生合成反応を経て、新たにゴム原料となるイソプレンを生産することを目指します。
最終的には、原料メーカーとの協業を進め、イソプレンを再び、ゴム・樹脂として利用するリサイクル技術の確立も視野に入れています。また、廃棄物をガス化する過程で回収した金属をリサイクルし、原材料として再利用することを検討していきます。

トピックス

販売・使用における取り組み

サステナブル商品認定制度(自社基準)

住友ゴムグループでは、サステナビリティ長期方針「はずむ未来チャレンジ2050」の施策の一つである、自社基準による「サステナブル商品認定制度」の運用を2023年から開始しました。
タイヤ、スポーツ、産業品、すべての事業で独自の評価基準での認定を実施しています。評価項目は、サステナブル原材料の使用比率や製造時のエネルギー使用状況、リサイクル性など各商品群で設定します。最低限クリアすべきレベルとしてスタンダード認定を設定、サステナブル商品としての対応がより進んだ商品としてゴールド認定を位置づけており、2030年には対象の全商品でスタンダード認定を取得することを目標とし取り組みを進めます。
ライフサイクル全般における温暖化対策や環境負荷低減などに貢献する製品を自社で認定する仕組みを整えることで、製品開発においてより一層サーキュラーエコノミー型のビジネスモデルへの転換を推進していきます。

現状の認定率と2030年の認定取得目標

2030年には全商品でスタンダード以上達成を目指します。

タイヤ認定率(本数比)

2019年8月のタイヤ点検活動の様子

スポーツ認定率(売上比)

2019年8月のタイヤ点検活動の様子

産業品認定率(施工件数比)

2019年8月のタイヤ点検活動の様子
(2023 年時)

認定スキーム

認定スキームは図の通りです。タイヤ、スポーツ、産業品それぞれの商品開発委員会で認定する商品を決定し、年1回開催されるサステナブル商品認定委員会で取締役によって審査、承認されます。この取り組みを通じて、今後商品開発にサステナビリティの要素を組み込む社内体制づくりを推進していきます。

認定スキーム

プラスチック削減の取り組み

サステナビリティ長期方針「はずむ未来チャレンジ2050」の施策「プラスチック削減」についてスポーツ事業では、商品包装材などのプラスチック使用量を2030年に2019年比50%を削減すべく進めています。2021年秋以降発売のゴルフボールについて、パッケージの窓フィルムを順次廃止しているほか、2023年からは国内で販売するテニスボール「DUNLOP AUSTRALIAN OPEN(ダンロップ オーストラリアン オープン)」、「DUNLOP FORT(ダンロップ フォート)」の包装材PET缶のプラスチック製ふたを紙製に変更。練習球の「St.JAMES(セント・ジェームス)」などについて、プラスチック製ふたを廃止、ラベルについて紙製に変更し、ボトルの中に入れました。この取り組みにより、日本国内で年間約20tのプラスチック使用量削減を見込んでいます。2024年以降、海外でも国・地域に応じた同様の対応を進めていく予定です。

パッケージの窓フィルムを廃止

パッケージの窓フィルムを廃止

プラスチック製ふたを紙製に

プラスチック製ふたを紙製に

ラベルを紙製にしてボトルの中へ

ラベルを紙製にしてボトルの中へ

関連記事は以下をご覧ください。

回収・リサイクルにおける取り組み

リトレッド(更生)タイヤの拡販

当社では、リトレッドタイヤを循環型ビジネスモデルの確立において重要な取り組みの一つと位置付け、2030年に国内リトレッド販売本数を2021年比190%まで伸ばすことを目標としています。また、センシングコアに加えてTPMS(タイヤ空気圧管理システム)、RFID(Radio Frequency Identification)を通じて得られるタイヤ情報・利用履歴を活用することで、良質なリトレッド用の台タイヤの回収率向上とリトレッド回数向上に取り組み、廃棄されるタイヤの削減に取り組みます。

※ 摩耗したタイヤの基礎部分を活用して路面に接するトレッド部分に新しいゴムを貼り付けて再利用すること

住友ゴムグループの更生タイヤの生産本数

住友ゴムグループの更生タイヤの生産本数グラフ

更生タイヤの製造工程(リモールド方式)

当グループでは、更生タイヤの製造工程にリモールド方式を採用しています。リモールド方式とは、台タイヤのトレッドゴムの表面を削り取り、未加硫ゴムを貼り付けて加硫する方法です。
トレッドゴムが台タイヤにしっかりと密着することで、きれいな外観に仕上がり、高品質・高性能な更生タイヤを生産することができます。

受入検査

台タイヤは検査機にかけられ、厳正な検査を行ったあと、選別された適合品のみを次の工程に送ります。

シアロ検査

通常の外観検査では見えない内部の異常を見つける非破壊検査機です。
ゴム層及びコードの損傷等による剥離(セパレーション)を発見する事が出来ます。

バフィング

バフ機でトレッドゴムを削り取り、一定の形状寸法に仕上げます。

成型

バフをした部分に、定められた形状の更生用ゴムを貼り付けます。
当社のリモールド方式ではジョイントレストレッドを採用しています。

加硫

成型したタイヤをモールド(金型)に入れて一定時間、熱と圧力を加えることをいいます。

仕上検査

できあがった更生タイヤは、外観・内面などを厳重にチェックし、全工程をパスした合格品のみが製品として出荷されます。

TOPICS

国内メーカー初※1のRFID搭載市販タイヤを発売

2023年10月からタイヤを個体識別が可能となるRFIDを搭載した市販タイヤを発売しました。対象商品は、EV路線バス向けリブタイヤDUNLOP「e. ENASAVE SP148」およびタクシー用オールシーズンタイヤDUNLOP「ALL SEASON MAXX AS1 for TAXI」※2となります。RFIDは、品質保証・クレーム対応・模倣品排除などのトレーサビリティを目的に、従来バーコードやQRコードを用いて行っていた個体識別を、電波を用いた無線通信技術によって識別する技術です。当社は、2023年1月にRFIDを活用したタイヤトレーサビリティの業界標準を策定する国際団体「GDSO(Global Data Service Organisation for Tyres and Automotive Components)」に加盟し、その後、量産タイヤ搭載に向けて課題であったタイヤ性能への影響やRFIDタグの耐久性などをクリアし、今回の発売に至りました。RFID搭載によって、将来的に製造・販売・使用などの様々なシーンでのタイヤデータが取得可能になります。使用状況や走行履歴などを分析することで、安全性や作業効率の改善に加え、リトレッド回数の向上や材料リサイクルの促進につなげていくことが期待されます。今後は、リトレッドやメンテナンスなどのソリューションビジネスを中心に、よりお客様の状況やニーズに合った付加価値の高いサービス提供に向けて開発を進めていきます。

※1 当社調べ(2023年9月調査)
※2 発売される商品のうちの一部

タイヤ
RFID 搭載
ALL SEASON
MAXX
AS1 for TAXI
タイヤ
RFID搭載
e. ENASAVE
SP148
タイヤ

関連情報

株式会社ダンロップリトレッドサービスWebサイト